推拿・治癒理論Ⅱ 【推拿伝授06】文責:気功整体・癒しの空間 古田島 正敏
推拿は一言で言えば、骨格筋のうち、動脈の通り道であり、毛細血管が集積する遅筋を緩め、血流を促進する技術であり、その結果は代謝の促進である。
どのような機序で血流が促進し、代謝が促進されるのかを知るためには、筋肉、血管、神経の構造とその作用を知らなければならない。
本章は「治癒理論Ⅱ・血管の構造と機能について」である。
血管の構造:
動静脈血管壁は、内膜、中膜、外膜の3層からなる。内膜は、単層の内皮細胞と少量の結合組織からなる。
中膜は、輪状に走る平滑筋と弾性線維からなる。太い動脈ほど弾性線維が発達しており、伸縮性と弾力性に富む。静脈では中膜が薄く、弾性線維は動脈に比べ少ない。
毛細血管は、ほぼ単層の内皮細胞からなり、物質の透過性が高いため、ここで物質交換が行われる。
毛細血管は、細動脈と細静脈を結ぶ、太さは5〜10μmと細い網目状の血管である。 血管壁は単層の内皮細胞からなっている。 この血管壁の細胞間隙を通して、血液中と組織で、酸素と二酸化炭素の受け渡しや、栄養素の供給と老廃物の回収など物質交換を行っている。

血管の種類:
血管は、心臓から拍出される血液を末梢に送り出す動脈、末梢から心臓に血液を返す静脈、動脈と静脈の間にあり動脈血中の酸素と栄養素を各組織に供給する毛細血管の3種類に大別できる
図1血管の構造
血管の構造:
血管の面積比は、動脈:毛細血管:静脈でおよそ1:700:2、全身の血液量の分布は、動脈に20%、毛細血管に5%、静脈に75%である。体循環と肺循環の血液量の比は、約3:1である。血管壁は組織学的には内皮細胞、平滑筋、線維(弾性線維と膠原線維)からなる(図2)
図2動脈壁の断面図
動脈壁の断面図
血液と直接接触する血管内腔はすべて1層の内皮細胞で覆われている。
動脈系(大動脈、動脈、細動脈)
内膜(単層の内皮細胞とその下にある少量の結合組織からなる)、中膜(輪状の平滑筋と弾性線維から構成される)と外膜(結合組織からなる)の3層からなる(図2)。静脈に比べ壁は厚く丈夫で伸縮性と弾力に富む。
動脈系はどこも弾性線維がよく発達しているが、大動脈で最もよく発達し、伸縮性に富み、心筋収縮による高い圧に対応する。よく発達した弾性線維がクッションとしての役割を果たす大動脈は、空気室血管( windkessel vessel )ともよばれる。
動脈が細くなるにしたがって弾性線維が少なくなり、平滑筋が多くなる。細動脈は交感神経支配を受けており、血圧に最も影響を与える部位である(抵抗血管といわれる)。
静脈系(大静脈、静脈、細静脈)
動脈と同様3層からなるが、高い圧を受けることがないので中膜が薄く、筋や弾性線維が少ない。静脈圧は低いので血液の逆流を防ぐため弁(半月弁)をもっている。
弁は下肢の静脈に多く、筋肉の収縮を利用する筋肉ポンプの弁として働き、静脈血が心臓に戻るのを助けている。静脈は全身の血液を貯留する(75%)ので、容量血管( capacitance vessel )ともいわれる。
門脈は、消化管(胃、腸)および脾臓からの血液を集めて肝臓に運ぶ静脈である。
毛細血管〔 capillary 〕
枝分かれした細動脈と細静脈を結び、細胞のすみずみに酸素や栄養素を供給し、代謝産物を回収できるように組織の深くまで網目状に分布している。他の血管壁と異なり、ただ1層の内皮細胞と周皮細胞から構成されている(図1)。このため物質の透過性が高く、物質交換に都合よくできている。
動脈は、毛細血管に分かれるまでにしばしば隣接する動脈と相互に結合し、交通ができている。これを吻合(ふんごう)といい、仮に血管の一部に閉塞が生じても、吻合部分を通って血流を確保できるので、血行障害は起こらない。
しかし、脳、肺、腎臓、網膜、内耳のように、動脈の枝が毛細血管に分かれるまで吻合をつくらないもの(終末動脈)もある。吻合をつくらない動脈が閉塞すると、それ以下の領域に血液がとどかず、組織に変性が生ずる。
冠状血管〔 coronary vessel 〕
心筋細胞は、心臓内を流れる血液から直接酸素や栄養を摂取することができないので、心臓には細胞を養う特殊な血管が張り巡らされている。これが冠状血管(冠血管)である(図3)。
図3冠状動脈
冠状動脈
冠状動脈 coronary artery の入口は大動脈弁のすぐ上にある。血液は、冠状動脈→毛細血管→冠状静脈を経て、冠状静脈洞 coronary sinus に集められ右心房に戻る。
冠状血管が動脈硬化や攣縮(れんしゅく)などにより血流が減少すると、その部分は酸素不足に陥り、心臓部や左肩に激痛が起こる。これが狭心症である。さらに血流が極端に減少したり、閉塞すると、その血管によって養われる細胞は壊死してしまう。これが心筋梗塞である。
血圧:
血圧とは、血液が血管壁を押している圧力のことである。圧力の単位はmmHgで表すが、圧力の低い静脈ではcmH2Oが用いられる(1mmHg=1.36cmH2O)。血圧には動脈圧、静脈圧、毛細血管圧などが含まれるが、一般に血圧というと動脈圧を意味する。
動脈圧が血液を流す原動力となる。動脈系は心臓から拍出された血液を毛細血管までできるだけ効率よく流れるようにする機能をもっている。動脈の主な機能は、①血圧の維持、②血圧変動の平滑化、③血流量分配の調節、である。
血流変動の平滑化
心室が拡張(弛緩)すると心室内圧はゼロ近くまで低下するが、この間でも血圧(拡張期血圧)は高く維持されている。これは動脈が弾性に富んでいるためである。心室の収縮期に拍出される血液は大動脈血管壁を伸展し張力を生ずる。
心室の拡張期には、血管壁に生じたもとに戻ろうとするこの張力(弾性復元力)が血液を圧迫し続けるので血圧は高く維持されるのである。
また、細動脈の血流抵抗も拡張期血圧を高く保つのに関与している。動脈硬化が起こり、血管壁が肥厚したり硬化が生じて弾性力が減少すると、心室の収縮期血圧が高くなり、拡張期血圧は低くなる。したがって脈圧は大きくなり、平均血圧は低くなる。
血流量分配の調節
主に細動脈の血流抵抗を変えることによって各臓器への血流量を調節する(微小循環参照)。
収縮期血圧と拡張期血圧(弛緩期血圧)
動脈血圧は(血圧)、左心室の収縮・拡張ごとに変動する。収縮するときに最も血圧が高いので収縮期血圧 systolic blood pressure (最高血圧ともいう)、拡張するときに最も低いので拡張期血圧(弛緩期血圧) diastolic blood pressure (最低血圧ともいう)という。
収縮期血圧と拡張期血圧の差を脈圧 pulse pressure という。
血圧は血液を流す原動力であるが、変動している場合は、その平均値が血液を流す真の血圧になる。これを平均血圧 mean pressure という。
平均血圧=拡張期血圧+(脈圧/3)
動脈血圧を決める因子
血圧(血圧差)=心拍出量×血管総末梢抵抗
電気工学におけるオームの法則(電圧差=電流量×電気抵抗)は、血管系にも適用でき、血圧(血圧差)は、血流量(心拍出量)と血流抵抗(総末梢抵抗)の積で導き出せる。
血液が流れるのは、動脈と細動脈、あるいは静脈との血圧差があるからである。静脈の血圧ほぼゼロに近いので、動脈の血圧はそのまま血圧差とみなしてよい(図1)。
血圧、脈圧は太いほど大きい。血圧の低下が最も大きい部位は細動脈である。これは細動脈が血流に対して最も抵抗が大きいことを示している(このため、総末梢抵抗を代表する部位といわれる)。静脈圧はゼロに近くなっている。
心拍出量を決める因子
血流量は、左心室が拍出する分時拍出量(1回拍出量×心拍数)である。分時拍出量は、1回心拍出量あるいは心拍数で決まる。1回心拍出量は、心筋収縮力や静脈からの血液還流量(静脈還流量)に影響される。結局、血流量(心拍出量)を決める主な因子は、心筋収縮力、心拍数、静脈還流量ということになる。
血管総抹消抵抗を決める因子
血管抵抗は、血液の流れやすさを表しており、血管系のなかで最も抵抗が高い部位は末梢血管(特に細動脈)である(図1)。つまり血管抵抗(総末梢抵抗)を決める因子は、細動脈の収縮・弛緩の程度である。
また、神経系活動・化学物質や血液の粘性も血圧に影響を与える。精神的に緊張したり、運動すると交感神経活動が高まり、また、副腎髄質からアドレナリンが分泌されることなどから血圧は上昇し、心拍数も増加する。
筋肉の硬化による血管圧迫:
筋肉の凝りとは筋肉が緊張して固まり、ゆるめられない状態のこと。 筋肉はもともと伸び縮みする性質があるが、長時間のスマホやパソコンなどのうつむき姿勢で緊張が続くと、本来の弾力を失って、縮んだまま硬くこわばってしまう。怖いのは、ずっと緊張したままでいると脳がその状態を覚えてしまい、無意識で緊張を続けてしまうのだ。
では凝りや痛みを感じたとき、体の中では何が起きているのだろうか?、筋肉が緊張して硬くなると、血管が圧迫されて血流が悪くなり、疲労物質や老廃物が筋肉中にたまる。これにより凝りや痛みが発生すると考えられる。意外と知られていないのが脊柱起立筋による大動脈の圧迫である。本来、動脈系はどこも弾性線維がよく発達しているが、大動脈で最もよく発達し、伸縮性に富み、心筋収縮による高い圧に対応するはずであるが、長時間地球の引力に対抗し、コチコチに硬くなった脊柱起立筋は大動脈を圧迫し、その結果、「血流=血圧/血管抵抗」の法則で大きく血流を阻害するのである。これが冷え性をはじめとする血流障害の根本原因であると考えられる。一度でも推拿施術を経験した人は、背中を緩めることにより体中がぽかぽかと温かく成るのを体験しているはずだ、これが大動脈の圧迫が取れ、血流が良くなった証拠である。